ダイソーの子ども向け図鑑『はっけん!こどもはじめてずかん』がバズっているようです: 過去のエントリーで触れた「Japan は『十平安(じゅっぺいあん)』と発音すればいい」とやっていた NHK の番組と同じノリのようです(同じ番組で「onion は『兄やん』…
以前 文法さえ正しければ日本語発音でも大丈夫? というエントリーで次のように書きました: 『英語なんて文法さえ正しければ日本語発音でも大丈夫!』とおっしゃっている方、多いかと思います。逆に『発音がよければ文法なんてボロボロでも大丈夫!』と信じ…
英検二次試験の指導をしていると、ほとんどの生徒が『受験者自身の意見を問う問題』でフリーズします。その理由の一つに『外国語副作用』があります: 詳しくはリンク先をご覧いただきたいのですが、ざっくり言うと、『言語の情報処理が思考の情報処理を邪魔…
今回は英検2級二次試験の受験者自身の意見を問う問題(問題3&4)のテーマをリストアップします(2007年度第3回 から 2017年度第2回 までのデータをもとに作成しています): 日本語 These days, many foreign people are learning the Japanese language. Do…
英検の二次試験についてはいつか詳しく述べたいのですが、今回はとりあえず英検準2級二次試験の受験者自身の意見を問う問題(問題4&5)のテーマをリストアップします(2007年度第3回 から 2017年度第2回 までのデータをもとに作成しています): 日本語 Do y…
英検準2級二次試験の 問題2 はイラスト(Picture A) を見て登場人物 5名 が何をしているか現在進行形で答える形式です。以前ある生徒が「いつも同じような動作がイラストに描かれていますよね」と言ったので、2004年度第3回 から 2017年度第2回 までの 問題…
『意味順ボックス』というものについて書いてある記事がありました: 詳細はリンク先をご覧いただきたいのですが、ざっくり言うと『英語はカタマリを順番にボックスに入れていけば文を作ることができる』というものです。 自分も以前 "Sentence Builder" と…
数日前にセンター試験の後継『大学入学共通テスト』のリスニング問題が話題になりました: リンク先の記事を含め『リスニング問題の配点が2倍』(厳密に言うと、センター試験の『リーディング 200点:リスニング 50点』が『リーディング 100点:リスニング 1…
ある生徒の自由英作文をチェックしていたときのやりとりです: 生徒:昼の11時でしたってどう書けばいいですか? 自分:It was 11 in the morning. か It was 11 A.M. ね 生徒:朝じゃないのに morning なんですか? 確かにそうですよね。『これが正解』とい…
前回のエントリーで『どこからでもアルファベットを言えるようになったり、アルファベットを逆に言えるようになったり』と書いたときに、あるカードゲームを思い出した。 小学校低学年のクラスに『最初からじゃないとアルファベットが言えない』『大文字と小…